チェンナイの市街地を歩いてみた。
インド2日目。
初日はインド到着そうそう無賃電車から始まったがこれと言ったハプニングもなく2日目を迎えた。ハプニングのないインドはインドじゃないとか思いつつも心の中ではホッとしている。
とりあえずお腹が空いたので安くて美味しい食堂を道端にいる朝から暇そうなインド人を見つけては聞きまくった。
飯はミールズを頼めば間違いない!
けどここはインド、安くて美味い食堂なんてどこでもあった。宿周辺の一番大きな所に行ってみると既にほぼ席が埋まっていたがローカルの兄さんとテーブルをシェアさしてもらった。べジのメニューも豊富でベジタリアンの僕には天国だった。しかもベジタリアンという事をインド人に伝えると大体喜ばれるし、酒も飲まないと言うと更に喜ばれる。肉を食べること(特に豚とか牛とか)や酒を飲むことは地域によってはあまり良く思われてなさそうだ。少なくともチェンナイはそうだった。
しかもお酒を売ってるとは所は少ないし、店も鉄格子に囲まれているので買う気すら起こらなかった。
オーダーして間もなく若いアルバイト君によって料理が運ばれてきた。ちなみにここのスタッフは全員男だった。ただでさえ暑いインドなのに暑苦しすぎる。
頼んだのはmini meals。これもべジで内容はプーリー、焼き飯、豆料理、野菜ミックス、甘いドロドロ汁、カレー、酸味の効いた赤いソースと酸味強めのヨーグルト。しかもソースとスープ系はお代わりできた。てか勝手に入れられた。

結果としてはかなり美味かった。特に野菜のやつとカレー。たぶんいろんなスパイスが使わとるんだろう、ってな感じの美味しさだった。いつかまた頼むだろう。
ちなみにこのお店、ちゃんとスプーンがあるので手で食べなくても大丈夫だった。
けど手で食べるのって最初はかなり抵抗があったが、慣れれば手の方が全然楽ちんだしインド人にちょっと近づけた気分になって楽しかった。
サリーってめちゃくちゃ綺麗じゃん
お腹も満たされ気分よく次に向かったのは衣類店。どうやらチェンナイは伝統衣装の種類が豊富で好みのデザインを見つけやすいらしい。って、さっきのおじさん食堂で会ったおっちゃんが言っていたので言われたお店に行ってみた。
なんかかなり広いし昼間から人が多い。写真じゃ伝えにくいしこのビル全体が衣類屋になっている。ちなみに上の写真はメンズの生地のコーナー。
ここから星の数ほどある生地を選らんで仕立て屋に新調してもらう。男性はシャツやドーティを新調してもらうのが主流らしい。女性場合はサリーを新調してもらう。
それにしても小さな子供からヨボヨボ爺さんまでと客層のふり幅がすごい。
女性コーナーに行くとサリー用の生地が売ってるので綺麗だ。聞いた話によると女性はサリーを集める習性があるらしく100着持ってる人もざらにいるらしい。
せっかく来たので、ドーティを買ってみた。ドーティってのは男性が履く一枚の布を巻いただけのスカートみたいなやつ。写真は無いけど、色は定番の白色に金のラインが入ったやつ。しかも腰の部分はマジックテープになってて結ばなくていいので超ラクチン。値段も500円くらいだった。
それにしても女性用のデザインは大量ですな。何だかんだ1階から4階まで全部見て回ったら長居してしまっていた。
てか日も暮れて辺りはこんな感じ。いい買い物もできたし帰りに屋台でインド人と飯を食べて今日も充実した日になった。何より無事一日を過ごせたことが嬉しかった。
そろそろこの街におさらばして南下しなくては。
次なる目的地は、落ちそうで落ちない石のあるマハバリプラム。バスで行くぜよ!
あっ、さっきの食堂の地図載せとく。